レザークラフト不要!A6サイズのシステム手帳をできるだけ簡単に自作する。

この記事にはプロモーションが含まれています。

前回の記事を公開してから、はや9ヶ月あまり。
ありがたいことに『A6 システム手帳』の検索ワードから
ご訪問くださる方が、とても増えてきましたので
あらためて作り方などをさらに詳しく、補足記事を書くことにしました。

なぜ、A6の手帳なのか?

A6システム手帳完成

A6サイズ(105×148mm)というのは、いわゆる文庫本の大きさ。
A4(210×297mm)の4分の1にあたるサイズですね。
A6版の魅力はずばり、この“よく使われている大きさ”という点にあります。
A4サイズの情報を4分の1サイズに縮小印刷すれば
難しいことを考えなくても、そのまま手帳にはさめちゃうんですね。

これぞ、デジタルとも相性OK!”のシステム手帳
普及サイズのシステム手帳にはない、定型書類サイズの魅力です。

「だったら、A4の半分のA5サイズでもいいんじゃね?」
いう意見もあると思いますが、A5サイズではデカくてポケットに入りません
ポケットに入れられて、しかも小さすぎないのでたくさん書ける、というA6は
プリントアウトしたデータも持ち歩きしやすい、自分の考える
手帳の理想サイズなんです。

このサイズの唯一のネックは、市販品がほんとに少ないこと。
特に自分は薄いA6システム手帳が欲しかったので、自作することにしました
と、いうわけです。

A6版システム手帳の材料/用意する道具。

  1. ミニ6穴システム手帳用バインダー金具 N127-6-8R10SR
    パーツラボさんで購入しました。@300円+送料です。
    私は薄いシステム手帳が欲しかったので、リング内径8mmを選びましたが
    他にもサイズがありますので、好みに応じて選ぶといいでしょう。
  2. 文庫本サイズの、お好みのブックカバー
    ブックカバーには、片方が差し込み式になっている
    サイズ可変タイプもありますが、手帳の場合には両方固定する形の方が
    安定性が良いのでおススメです。
  3. 書道用の下敷き
    バインダー金具を取り付けて手帳の内貼りに。100円ショップで購入しました。
A6システム手帳の材料

用意する道具

  • カッターナイフ(カッターマットもあるといいですね)
  • ラジオペンチ or プライヤー
  • 両面テープ(書道用下敷きとバインダー金具を留めるのに使います)

A6サイズ システム手帳の作り方

  1. 書道用下敷きをブックカバーの大きさに合わせて切りましょう。
    ブックカバーの内寸を測って、それにぴったり合うようにカッターで切ります。

    私の場合は 232mm×150mmでした。
    バインダ金具の取付穴も、金具をきちんと採寸して
    カッターで切れ込みを入れておきます。
    "書道用下敷き 切り取り図
  2. 1.で切った書道用下敷きに、バインダ金具を取りつけます。
    バインダ金具を安定させるために、図の位置に両面テープを貼りました。
    バインダ金具 (C)パーツラボ
    ツメ側の金具(図下)とリング側の金具(図上)で、書道用下敷きを挟むように
    固定しましょう。
    取り付けたら、両サイドのツメをラジオペンチなどで曲げていきます。
    バインダ金具の取付
  3. 金具両側のツメを曲げたら、バインダ金具の取付完了、です。
    一度ツメを折ったらやり直しができませんので、くれぐれも注意してください。
    ちなみに向かって左側には、下敷きの余りでポケットを作りました。
    バインダ金具取り付け完了
  4. あとは金具取付済みの書道用下敷きを、ブックカバーに差し込んで…と。
    ブックカバーへ差し込みます。
  5. これで、ついに完成!ですね。
    </li><li>これで、ついに完成!ですね。

おわりに。

さて。
作り方がだいたい、イメージできましたでしょうか。
当然ブックカバーの大きさや、バインダ金具のサイズによって
書道用下敷きの切り取り寸法が変わってきますので
そのへんは各自、アレンジして作ってみてくださいね。

この記事をお読みになって、「こんな手帳ができました!」という方
コメントをお寄せいただけると、嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です